2014年12月20日土曜日

お疲れ様でした。

H22年(ランクⅠ: 41.8% 、 ランクⅡ:27.8% 、 ランクⅢ:23.5% 、 ランクⅣ6.9%)

H23年(ランクⅠ: 40.7% 、 ランクⅡ:30.5% 、 ランクⅢ:18.1% 、 ランクⅣ10.7%)

H24年(ランクⅠ: 41.7% 、 ランクⅡ:27.9% 、 ランクⅢ:18.2% 、 ランクⅣ12.2%)

H25年(ランクⅠ: 40.8% 、 ランクⅡ:27.3% 、 ランクⅢ:19.2% 、 ランクⅣ12.7%)

H26年(ランクⅠ: 40.5% 、 ランクⅡ:32.7% 、 ランクⅢ:20.5% 、 ランクⅣ6.3%)

過去数年さかのぼってみると、

今年度のランクⅡ及びランクⅢの割合は高いことが分かります。

ランクⅡに至っては過去最高の割合となっています。


ランクⅡについては3060人程度いますので

その中でトップになる人を追い抜いて

ようやく合格出来ることになります。

このランクⅡというのは本当に厄介なもので

どこが原因だかはっきり分からないものが多いです。


目的は合格することにあるので

自分の答案用紙でどこが原因なのかを見つけ出さないと

例えば自分の問題が記述にあることを見逃して

来年度は、より完成度の高い図面を書かなくてはという思考に陥りがちです。

ユープラで結果も発表されてきましたので

何が合否の決め手かを曖昧ながらも自分で結論を出し

今後の勉強の道筋をつけて頂ければと思います。



2014年10月31日金曜日

添削の方向性

記述をメインに添削していこうと思います。

理由はランク1とランク2で去年度顕著な傾向が表れていたからです。


今年度の記述は非常に減点しやすく構成されています。

「位置とした理由及び動線計画において工夫したこと」で

位置とした理由と動線計画の2つについて記述をしなければいけません。

これは毎年同じです。


ただ今年度は構造の記述についても①は

「構造上の特徴及び構造計画上特に配慮したこと」

と2つに分けて聞いています。


この文言の解釈は文字通り

「構造上の特徴」と「構造計画上特に配慮したこと」

を書く必要があります。


構造種別と架構形式とスパン割について書けば

「構造上の特徴」と「構造計画上特に配慮したこと」

について答えたことになるのでしょうか?



②についても同様に

この架構形式の「特徴」と「特に配慮したこと」が分かれて質問されていますので

1つづつ丁寧に答えると分かりやすいのではないでしょうか。



(3)の②では維持管理及び機器の更新について書かれていますので

「維持管理」と「機器の更新」についての記述が求められています。

何をすれば維持管理がしやすくなるのか。

何をすれば機器の更新がしやすくなるのか。

維持管理しやすい計画は必ずしも機器の更新がしやすいかどうかは分かりませんので

問題文をよく読んで回答するスキル(聞かれていることを素直に答えるだけですけど)

が必要になるということです。


(4)については

建築物の特徴(トップライト勾配屋根、吹抜け等)に対応した環境負荷低減について配慮したこと

についての記述が求められていますので

「トップライトを設けることにより明るく開放的な空間とした。」

という内容は質問について答えていないことになります。


聞かれているのは「環境負荷低減」についてなので

トップライトを設け外部からの光を積極的に取り込むことにより照明による電気量を減らす計画とした。

とか

吹抜け上部にたまる熱だまりを解消するため、外気導入による全熱交換器を採用することにより
空調負荷を低減させる計画とした

とか

なんか言い回しは多少あれかもしれませんが、

環境負荷低減(要するにエコ)しましたアピールが必要になる記述です。


その計画が厳密に正しいかどうかではありません。

あなたは何を計画したのかを単純に聞いているだけなのです。

なぜ厳密に正しいかどうかまで聞かれないと思うのか、それは簡単な話です。

みんな検討違いなことばかりを書いていて土俵に乗ることを辞退してしまうので

採点基準はそこまで厳密にはなりえないと感じているからです。(通称:泥試合)


4割を合格にしなければならないと試験元が考えている限り

聞かれていることに答えるだけで、それだけで自然と4割に入るように出来ています。











2014年10月26日日曜日

割り切りながら熟考するスキル

親水公園や渓流があっても課題文に指示がなければプランニングに付け加える必要はありません。

課題文に要求されていないのに、考慮しなかったから減点してしまうようであれば、試験元が求めているプランニングの自由度が阻害されるからです。

屋外テラスが屋根にかかろうがかかるまいが、課題文で指定されていなければどちらでも良いのです。

書かれていない条件に過敏に反応するのは得策ではありません。

課題文を簡単にするのも難しくするのも自分自身です。

2014年10月23日木曜日

H26 本試験課題検証17

16の続きです。

最終面積表の確認

(2F):42×28-14×13(吹抜)=994㎡

(1F):42×28-7×8(屋外テラス)-21×7(ピロティ)+7×3(風除室)=994㎡

合計:1988㎡ OK

になりました。


元々最大値近い数字で(2152㎡)ザックリ見てたので
多少ピロティ作ろうが面積的には全く問題ないんですよね。


倍コマやってるあたりから思ったんですけど

あれこっち、これこっちみたいなボリュームゾーニングのプランニングは

自己満足ですよね。

時間と相談しながらどの辺で割り切って記述や作図に入るのか。

ミスなく聞かれたことに答えれば合格なんですが

こういう所で図面にしか目がいかないと

気付いた時には「時間がない!?」みたいになるんでしょうね。


記述も分からないうーーんって考えるより

今まで勉強した範囲内の言葉でうまく立ち回って減点回避するような言い方にしつつ

聞かれたことにシンプルに答えて見直し時間を確保する。

総合的な判断がこの建築士の試験には求められているんじゃないのかなと思います。

前々から思っていることではあるんですが

この本試験を解いているとつくづくそう思わせてくれるとても良い問題でした。


今後ユープラの図面を検証していくことになるんですけど

去年の段階で多数派少数派は合否にはほとんど関係ないかもしれない

一級建築士って総合力かもしれないということが

去年分析した結果から分かってきた所があったので

今年はどのように検証すべきか悩んでます。


塾生と近々会えるかもしれないので

チョットお話ししながらボチボチ決めていきたいと思います。








2014年10月22日水曜日

H26 本試験課題検証 16

15の続きです。

コマプランでざっくりボリュームを把握したので続いて倍コマで微調整をしていきます。

そもそも1100㎡で1階が収まる計算で1176㎡という新しいウツワになったわけだから

単純に50㎡分の屋外テラスはもしかしたらグリット内に収まるんじゃない?と思い

やはりレストラン1階プランで納めてみようと思いました。







①が最初にレイアウトした倍コマです。

無駄な空間がポツポツでてきてます。

①1階はなんか変な位置にピロティがあります。

①2階は南側に4コマ分の屋外空間が出てきました。

色々無駄っぽい。


①1階を押さえておきながら①2階のレイアウトを変更します。

温浴部門を西側にスライド。

空いた東側に管理部門を4コマ適切に計画する。

逆L型の駐車場の場合のアプローチの仕方は日光の湯西川をイメージすると

北面にピロティを用意した形で計画していたのでそれをイメージして

①1階にあるピロティを北側に移動してきます。それが②1階のプランです。

スパン割は特にいじらなくてもよかったんですが

屋外テラスを1グリット内で収めるためにY方向を7mから8mに変更。

逆に支障がなさそうな7mスパンの場所を6mスパンに変更し調整をする。

以上が倍コマの検討内容になります。


実際採用した図面は上の2つになります。

1/400は1/200のための下書きのために作成するので

ブログでは1/400は省略させて頂きます。

私のエスキスはだいたいこんな感じでしょうか。


後は制限時間内に書くだけです。

H26 本試験課題検証 15


14の続きです。

 



ウツワ出しに戻ります。

④は2階レストランを意識したウツワなので南側に寄ってウツワを設定しています。

北側にアキを広めにとって、「道の駅!」みたいなオープンスペースとなりました。


⑤は均等スパンで検討した場合。

東側にアキを5mとって屋外設備スペースを確保しようと企みます。

1176×2-200=2152㎡ OK

ターゲット面積内に収まっています。いけそうです。


階振りについてはもうすでに各部門のボリュームが分かったこと

又、1100㎡以上のウツワだと余裕で収まることが分かっているので

ウツワ出しのみの再設定をした後

⑤の倍コマをしていきます。

H26 本試験課題検証 14

13の続きです。


コマプランをしてみます。



 
 
<①について>
 
1階
休憩・情報部門5コマ → 4コマ
店舗・料飲部門8コマ → 8コマ
温浴部門0コマ → 0コマ
共用部門4コマ → 8コマ
管理部門4コマ → 4コマ

2階
休憩・情報部門0コマ → 0コマ
店舗・料飲部門2コマ → 4コマ
温浴部門7.5コマ → 8コマ
共用部門2コマ → 2コマ
管理部門2コマ → その他アキ
 
 
コアは共用部に1箇所。管理部門に1箇所。
 
狙いを定めてなんとなく打ちます。
 
こんな具合でしょうか?(紫色)
 
 
地域特産品売場は建物の顔だと教え込まれてきたので
 
本番で裏側にもってくるのは少し抵抗があるなと。
 
②の場合も検討。
 
 
<②について>
 
地域特産品売場と温浴部門がまとまって動いただけで
 
コマ数的には収まりそうだという感じを受けます。
 
 
休憩・情報部門が5コマに対して4コマしかないのですが
 
このあたりはレストランのゾーンがぐにゃっと曲がって横長になるのか
 
南側中央部の共用部門をいくらか削って収まることになるのか
 
このあたりはどうにでもなりそうだなという感覚でもって倍コマに進もうかと思いましたが
 
一旦時計を見る。
 
 
所用時間はプログラム図までで45分経過
 
コマプランまでで1時間28分経過。
 
 
結構時間があまってるのでまだまだウツワ出しが検討出来そう。
 
2階レストランの場合はウツワをもう少し南側に移動してもよいし
 
均等スパンで出来るのであればその検討も出来そう。
 
なんていう考えが出てきたので、チョット立ち止まってウツワ出しに戻ってみる。
 
 


2014年10月21日火曜日

H26 本試験課題検証 13

12の続きです。

続いて階振りに入ります。

 
 
 
1100㎡を単純に24コマのメッシュをいれると
 
1コマあたり46㎡という数字が出てきます。
 
またエスキスの時間短縮のために
 
ウツワを1.3で割った数字が居室がウツワに入る限界値(目安)
 
を決めておきます。
 
 
多目的室くらいは2階に上げてみよう。
 
地域特産品売場上部は吹抜け設定しておきます。
 
後は管理部門を一部2階に上げてみる。
 
すると1階、2階とも廊下係数が1.3以上なので
 
収まることが分かりました。
 
 
しかし2階の廊下係数がガラガラ。
 
廊下係数が2.2ってよっぽどスカスカです。
 
この廊下係数はH24図書館の標準解答例1くらいスカスカです。
 


 
 
 
で、どうしようかと考えます。
 
ここまでスカスカだと吹抜けを広めに設けたりも出来るのかな。
 
また2階レストランを上げて1階を余裕にするか。
 
そのまま進めるか。等色々考えてしまいます。
 
 
理想的には1階にレストランがあった方が利用者の利便性も高いだろうと考え
 
収まるのであればそのままで行こうと思いました。
 
階振り分けして廊下係数を調整しない。
 
自分の理想的なプランニングを優先しました。
 
 
このあたりは2階でもいいと判断する人がいるだろうなと思いましたが
 
理由がつけばどちらでもかまわないと考えています。
 
 
ちなみにザックリ計算してみると
 
2200-80=2120㎡
 
なので
 
地域特産品売場上部(4コマ分)を全て吹抜けにしてしまっても
 
問題ないかもと考えて確認すると
 
2200-200=2000㎡ OK
 
全然問題なさそう。
 
 
1階
休憩・情報部門5コマ 
店舗・料飲部門8コマ
温浴部門0コマ
共用部門4コマ
管理部門4コマ
 
2階
休憩・情報部門0コマ 
店舗・料飲部門2コマ(実際コマプランは4コマ)
温浴部門7.5コマ
共用部門2コマ
管理部門2コマ
 
 
階振りでおおよそこのようなボリュームがとれましたので
 
コマプランでこの算出したコマ数くらいになるように
 
ざっくりあてはめていきます。
  
 

2014年10月20日月曜日

H26 本試験課題検証 12

11の続きです。

続いてウツワ出しです。



その他の施設等 で屋外テラス 及び 屋外休憩スペースが求められています。


レストランは眺望に配慮する必要があり、南側に向けたい。

屋外テラスはレストランと一体利用なので南側にアキをとるイメージ。

屋外テラスは地上又は1階屋上という条件なので2階案もあるのですが

この段階では1階レストラン案しか私には見えていません。


屋外休憩スペースは、特に課題文では指示されていませんが

名称からして駐車場利用者が屋外で休憩する空間なのでしょうから

北側に設けるものなのでしょう。

なので北側にもそれなりのアキをとるイメージ。


①~③どれを選んでも変スパンになりそう。。(※後に④、⑤のウツワを出しています)

出来ないことはないけど、本試験ってもっとシンプルなスパンで書かせてるよなぁ。。

というチョット違和感を覚えながらとりあえず進む。

とりあえず③で階振りをしてみます。

H26 本試験課題検証 11

10の続きです。



6.落とし所 について

無駄に時間を使ってはいけない場所として

「吹き抜けの位置」

としています。


7.APZ(アプローチ&ゾーニング)について


APZで共用と管理のアプローチをさせ

その他のボリュームがどのようにとれるかをさぐっていきます。


オーソドックスにいくとのようなAPZでしょうか。

ただだと管理ボリュームが西側の駐車場利用者のアプローチの可能性をつぶしてしまうのかな。


だと南側の一番景観がよさそうな場所に多くボリュームがとれそうだと分かります。

一見よさそうに見えましたが、だと南側へのボリュームばかりに気を取られて、

北側の駐車場利用者側に向いたゾーニングがとれません。

道の駅は基本的には駐車場に対して表を向ける施設です。


だと北側、南側ボリュームのバランスがとれ、

で気になった西側の駐車場利用者からのアプローチにも対応出来る形状になっているかな。


どのアプローチが一番いいかというより

どんなメリット、デメリットがあるかというのをつかんでいきます。

とりあえずAPZは自分が一番プランニングしてストレスのなさそうなあたりでいきます。


2014年10月17日金曜日

H26 本試験課題検証 10

9の続きです。


次に<5.シンプル図、プログラム図>に入ります。

シンプル図では課題文条件の概略を書きます。

条件モレがないように。


そしてプログラム図。



シンプル図に比べて情報量が多くなりますので

細部まで確認する時にこのプログラム図を見ます。

○○コーナーとか椅子、机等特記事項にかかれている細かな内容までプログラム図に書くと

ごちゃごちゃするので、出来る限りシンプルに。

最終チェックで課題文と突き合わせる時でも全然間に合います。


以下、面積読み


面積読みはだいたいこんなもんかなくらいの気持ちでザックリ考える。


・「休憩・情報スペース」

30人程度の利用なので、2.0(㎡/1人)くらいで60m2。

その他もろもろ+40m2あればいいだろう。 100m2


・「便所」

通常1コマに男女いれる場合だと、

今回の条件では入らないのは間違いないので

男性、及び女性それぞれ1コマくらい用意すればいいだろう。50m2 , 50m2



・「レストラン」
1.0(m2/1人)っていうのを学科で習ったような気がしたので

とりあえず大きめを意識。

50人だから50+25(厨房)=75⇒ 100m2

・「エントランスホール」

だいたい150m2。


・「ロビー」

1コマ程度。50m2


・「浴室」

去年の課題で浴室は5人程度だったが

その時の標準解答例の面積が30~40m2くらいだったので

15人だとその3倍で90m2↑

キリ良く 100m2


・「休憩室」

30人程度なので、んー、80㎡


・「多目的室」

20人程度なので、研修室系をイメージした時に

60m2くらいあればいいかなという感覚で 60m2。


・「事務室、従業員控室」

 あればいい。 20m2

以上


面積適宜でなにやら大変だと身構えている人がいますが全然問題ないです。

階振りの段階で仮に収まらなかったとしたら

エスキス検討を前に戻ればいいだけですから。

何かを大きすぎで見ていたのでしょう。


小さい室になった場合は、「コンパクトな空間とした」。

大きい室になった場合は「ゆとりある空間とした」。

ということです。


ここで「うーん。」とあれこれ考えてても

全体をまとめる時間が削られるだけなので

さっさと終わらせて次の思考プロセスに進んでみる。


(余談:男性用、女性用は「便所」なのに、どうして多機能トイレは多機能「便所」ってしないんだろう。。)


H26 本試験課題検証 9

8の続きです。

ここからはエスキス内容に入ります。

「H26 本試験課題検証1~8」
で読み込んだものを書き写す「作業」に入ります。




1.について

ターゲット面積は1800㎡~2200㎡です。

中間値2000㎡に設定はしません。

ウツワ出しあたりでザックリ計算した後収まっていれば良しとします。


2.について

書き写しているだけです。


3.について

「みろく式」が非常に参考になります。

 
今回勾配屋根は書くよう指示があったので忘れないように赤にしています。

軒と棟は一点鎖線で書くよう指示があったのでここでメモしておきます。


4.について

書き写しているだけです。

②と③が逆転してるのは特別深い意味はありません。

自分がこの方がシックリくるからというだけです。

「地上」の赤字は間違えないようにという意味を込めています。



(※エスキスで字の列がそろっていないのですが気にしないで下さい^^;)




2014年10月16日木曜日

H26 本試験課題検証 8

要求室の一番上の表に

「休憩・情報部門について、24時間利用できるように計画する。」

と書いています。

その文章を

「休憩・情報部門についてのみ24時間利用できるように計画する。」

という読み替えが出来ないともいえない。

休憩・情報スペース もしくは 1階の便所を南側に追い込んだプランで

共用部であるエントランスホールも24時間利用可能にしたプランもきっとあるはず。

その扱いがどう判断されるのか、チョット気になってます。

必ずしも「のみ」とは読まないかもしれませんが、

あえて危ない橋を渡るチャレンジャーもいるでしょう。

無難にいけば、しっかり休憩・情報部門のみを24時間利用させる気はします。

H26 本試験課題検証 7

6の続きです。




(3)要求室を読む。


・休憩・情報部門については、24時間利用できるように計画する。

当たり前だよね。

・吹抜けを適切な場所にまとまったスペースで80㎡以上設け、
その吹抜け部分は梁を設けない構造計画とする。

見えがかりの梁を設けたらアウトなのか。

この「吹抜けを適切な場所に設ける」みたいな言い回しはH24の図書館と同じか。

吹抜け場所は地域特産品売場なのか?

それともエントランスか?

レストランでも適切な場所って言われたらOKなのか。

無難にいくとやっぱり地域特産品売場かな。

記述も書きやすそうだし。

ヒントっぽいことが書かれているから

吹抜け場所を選ぶ判断根拠にもなりやすい。


読み込みを続けると




要求室の中身については

レストランで「屋外テラスと一体的に利用」と「眺望に配慮」

浴室で「自然採光及び自然通風」に配慮

休憩室で「眺望に配慮」

防災備蓄倉庫で「外部からの利用に配慮」

これだけが配置計画の条件になる。

休憩・情報スペースの条件がごちゃごちゃ書かれているけど

なんてことない。

書いて下さいって言うものを書けばいいだけ。

浴室についての特記事項は自然採光なので

外部に面して開口部を設ければクリアできる。

記述でも浴室の自然採光について求められているわけではない。

建物中央部に計画して無窓にする予定はさらさらないので

条件で特に意識する必要もないだろう。



以上が課題文の読み込み内容になります。

1回目読み込みで11分。2回目読み込みで4分。計15分かかった。

エスキス時で絶対に読み落としが無いようにするために

ここの読み込みが非常に重要になると思っています。


続いてエスキスの中身に移っていきます。

H26 本試験課題検証 6

5の続きです。


2.面積表については省略

3.計画の要点等 を読む。

ここで本番の場合、私はヒントとなるキーワードを書いておく。

(1)建築計画

①ゾーニング計画について

分かりやすいゾーニング計画

○○を起点に明確にゾーニング

②休憩・情報スペース、レストラン及び浴室の計画について。
その位置とした理由及び動線計画について工夫したこと。

休憩・情報スペース
ゾーニングをまとめて分かりやすい位置に計画、駐車場利用者に分かりやすい動線

レストラン
○○に配置し、利用者にとって分かりやすい動線計画。
搬入動線に配慮(管理部門or外部直接AP)。

浴室
2階に設けて明確にゾーニングを分ける。(出来れば2階がいいな)

位置はコマプランで検討。



③勾配屋根の形状を活かした室内空間とするために工夫したこと。

去年と同じ内容なので省略


(2)構造計画

①構造上の特徴及び構造計画上特に配慮したこと。

構造上の特徴は

建物規模及び経済性に配慮して、耐火性、耐久性、遮音性うんぬんの鉄筋コンクリート造

みたいないつもの流れで架構形式とスパン割をかけばクリア。


構造計画上特に配慮したことは、

どこかスパンを飛ばしそうな所の耐震性に配慮して

鉄骨鉄筋コンクリート造で計画って内容になりそう。

過去問と言い回しは違うけど、聞いていることは一緒。


②勾配屋根の架構計画について、その特徴及び特に配慮したこと
(図等により補足してもよい。)

これは過去問の内容と同じなので省略したいけど一応書く。

経済性、耐震性、施工性に配慮して、勾配屋根の形状をシンプルな切妻屋根

景観に配慮し、必要以上に建物を高くしないために屋根勾配は2/10とした。みたいな感じかな。

(3)設備計画

①浴室の給湯設備において、採用した熱源方式と採用した理由及び熱源位置の設置場所について配慮したこと。

んー、熱源方式なんてよく分からないな。

電気か灯油あたりを採用するのかな。

中央給湯方式って言われてるからよく分からないけど

「熱源は安定した給湯量を確保出来るボイラー方式を採用した」

って書いておけばいいかな。

熱源位置については、

「管理部門内に計画してメンテナンス性に配慮した」

って言っておけばよさげ。

分からないなりに減点はされない記述になっていればいいだろう。


②「浴槽ろ過機」「非常用発電機」及び「地域特産品売場の空調機」について
設置場所を記入し、維持管理及び機器の更新について配慮したこと

3つもあるのか。面倒臭いね。

「浴室ろ過機」は浴室に隣接した位置にして維持管理しやすいように計画した。

「非常用発電機」は管理部門内に計画して維持管理のしやすさに配慮した。

外部からアクセスも出来る計画にすることで

機器の更新が行いやすくなるように配慮した

って言ってもいいのかな。


「地域特産品売場の空調機」

ん?わざわざ聞いてくるってことは、この要求室は大空間になるのかな?

室内機は空冷ヒートポンプパッケージ床置きダクト接続型とし、

地域特産品売場に隣接させ配管距離を極力短くすることで

維持管理のしやすさに配慮した、みたいなことを言えばいいのかな。

室外機は外部の設備スペースに設けることで機器の更新がしやすくなるように計画した。

でクリアっぽい。


全体的にいえる傾向だけど、この②については特にあからさまに何を聞くかしぼって聞いてるな。

これはひっかかる人多そうだな。


2014年10月15日水曜日

H26 本試験課題検証 5

4の続き。

 
要求図面の中身を確認
 
<(1)1階平面図兼配置図 (2)2階平面図>
 

ニ.24時間利用可能エリアとそれ以外のエリアとの区分(破線で図示する)

区分を書くのであって囲む訳ではないということかな。
 
 

ハ.2階屋根の形状(軒先、棟等を一点鎖線で図示する)

去年はこれを図示させなかったので
 
軒先含めで建ぺいオーバーしてるのが

分からなかった図面があったけど

今回は逃がさないよってことなのかな。

2階平面図に図示。
 
 
<(3)断面図>

①勾配屋根の形状を活かした空間構成が分かる断面。

断面図に居室指定はされていない。

普通に考えると切妻屋根になるだろうから、
 
おそらく断面は南北断面だろうな。
 
 
②屋根の勾配を記入する と書いてあるんだ。

H25にはない表現。

断面図に2/10と三角形を記入した方がいいのかな。
 
 
③基礎は図示する。

忘れずに記入しないと。
 
 
<(4)2階梁伏図>

2階見下げ。いつも通り。


H26 本試験課題検証 4

3の続き。

 
 
 
3.その他の施設等を読む。
 
(1)
屋外テラスは地上又は1階屋上

まとまったスペースで50㎡以上。

ピロティを含むか否かの話しが何もないということは
 
どちらでもいいという解釈だろう。
 
 
レストランと一体利用できるように。
 
利用者がレストランだけとは限らないから
 
共用部からアプローチ出来る様にしたい。
 
2階テラスだとレストランのみの利用になりがちだから
 
自分のやりたいプランにもっていくためには
 
2階レストランにするとハードル上がるかもしれない。
 
(2)
HP2台、SP2台。

やっぱり設けなきゃいけないのか。。

出ないと思ったけど甘かった。。
 
(3)
地上に屋外休憩スペース。50㎡以上。

外構条件が小さいものばかりなので

建物のアキとかどうなるのかなぁ。
 
地上だから1階屋上はNG。
 

 
 


続いて、4.計画に当たっての留意事項を読む。

(1)建築計画について

①~③はいつも通りの内容。

④で24時間利用可能なエリアとそれ以外のエリアを

適切にゾーニングし、夜間利用に配慮する

この④はいつもと違う内容。

ゾーニングで明確に分ければクリア。これ以上考えない。

⑤、⑥は過去問と同じような内容だから気にしない。


(2)構造計画について

③必要に応じて、耐力壁等を設ける なので

耐力壁は設けなくてもいいだろう。


(3)設備計画について

②浴室の給湯設備は、熱源機器と貯湯槽からなる中央給湯方式。

あら、指定されてる。

何が聞かれることになるのかな。


③エレベーターを適切に設ける

指定されてなくてよかった。

















H26 本試験課題検証 3

2の続き。




建築物の条件を見ると

(1)構造種別は自由。

自由だからRC造が主構造かな。

場所によってはSRCあたりを採用するいつも通りの条件。

地上2階建。地下はナシ。


(2)床面積の合計は1800~2200㎡。

無難なボリューム。

小さ過ぎでもなく大き過ぎでもない。


(3)要求室は読むのにエネルギー消費するから後回し。

最後にじっくり読むことにする。


H26 本試験課題検証 2

1の続き。


敷地及び周辺条件を見る。

①建ぺい率の限度は70%。

60%じゃなくてよかった。。

容積率は200%だから無視。

②主要な屋根は勾配屋根。

勾配角度が書いてない。

勾配であればいいのか。

2/10勾配くらいかな。




 
 
続いて配置図を確認。
 
 
南側が渓流。西が樹林で東が親水公園。

去年と違って景観が良いなどの文言がないので

東西南 は景観が良いという判断で良さそう。

一番良さそうなのは渓流側なのかな。
 
ただ、決めつけはしない。
 
 
道路は1面接道?と最初見間違えた。

南側は遊歩道かと最初思ったが、6m道路なんですね。
 
2面接道だから管理側の駐車場は南側かな。
 
管理のアプローチは北側、西側、もしかしたら東側の可能性もあるので、
 
選択肢は多い方がいい。決めつけない。
 
敷地外周は駐車場が止まってないのでアプローチは限定されなさそう。

2014年10月14日火曜日

H26 本試験課題検証 1

主文について



また地域住民が関係するんですね。

地域特産品売場とレストランが主文に出てくるのでこれらはサブ扱いになるようです。

敷地に隣接する「駐車場」は親水公園や渓流で水遊び・散策する者も利用することが出来る。

「建物」ではなく「駐車場」が利用出来る計画ってことなので

駐車場に車を止めて、南やら東に移動するってことなのでしょう。

建物が何か影響を及ぼすものではなさそうだということがなんとなく分かります。

東とか南に建物のアプローチを設けたりするのは個人の自由なのでいいのですが

課題文に書いていないことをやろうとすると難易度が上がります。

2014年10月13日月曜日

本試験課題(アプローチ計画)

駐車場の配置を見ると、逆L字型になっています。

アプローチ計画について北側駐車場からのアプローチと西側駐車場からのアプローチ

どちらからもアプローチしやすいように配慮すべきかどうか

悩んだ方もいたかもしれません。

ただ今回の計画の要点には不思議なことに

アプローチ計画については問われていないんです。

完全スルーです。

エスキスをすばやくまとめるコツは

聞かれていない所には時間を割かないということだったのかもしれません。


駐車場からのアプローチ計画については、湯西川 の道の駅あたりが参考になった気がします。

H26本試験(課題文)

敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、親水公園や渓流で水遊び、散策などをする者も利用することができるものとする。

これ田園プラザかわば ですよね。


課題文のような施設を考えられるなんて楽しそう。


難易度的には去年のようなビックリ玉要素は少ないですが

なんか条件がチョコチョコついてるので

課題文の正確な読み取りが出来たかどうかが

一つ合否のポイントになると思います。


記述については特別目立った内容はないですね。

理由が説明出来ればなんでもありなのでサラっと回答したい所。

でも記述が曖昧な人がいるので

ここも合否を分ける一つのポイントになります。


総合的な点数評価。

一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」


本試験問題、、よく出来ていますね。。

2014年10月12日日曜日

お疲れ様でした。

本試験どうだったでしょうか?

出来たと思えればとりあえずよかったです。



去年まわりの人達は

「簡単だった。」とか「余裕だったわ。」

という声が色々な所から聞こえてきて、

私は全然そんな気持ちになれなかった思い出があります。


簡単だったとしても難しかったとしても毎年合格率は変わりません。

簡単だったと思う人ほど、つまらないミスしてたりしますし

なんだかよく分からないんですよね。


体も心もヘトヘトかもしれませんが

記述の要点は書き出しておくことをおすすめします。

エスキス用紙があれば図面は再現出来るでしょうけど

記述を忘れるのは本当にあっという間ですからね。


図面についても細部については忘れがちなので

書いたかどうか後々不安になるより

記憶が新しいうちに残しておいた方が

記憶違いでモヤモヤすることもないのかなと思います。


結局どっちも書いておいてって話しになりましたね、失礼^^;


お疲れ様でした。

2014年10月9日木曜日

頑張って!

思い残すことなく全てを試験元に置いていけるように。

直接塾の皆さん、頑張って下さい。

同期の皆さん、頑張って下さい。

ウラ指導受講生の皆さん頑張って下さい。

後輩君も頑張れ!


試験会場では自分の判断が全てです。

丁寧に読み込んで素直に、素直に回答して下さい。


後はユープラに私も参加して皆さんと意見交換していきたいと思います。

それが終わったらこのブログもとりあえず節目をむかえます。

2014年10月6日月曜日

一発逆転模試(記述4)

(3)設備計画

①特産物販売所の空調設備計画について,空調機の設置位置を記入し,給気・還気ダクト
のルート(ダクトスペース)について工夫したこと

は、ほとんど皆さん出来ていると思います。

気になる方は少しはいます。

「給気は○○から、還気は○○からとすることでダクトスペースが不要となる計画とした。」


もうこのブログを続けてみている人は分かってくれると思います。

ダクトスペースが不要になることがどのような工夫になるのかが記述されていません。

また根本的な話として単一ダクトで計画しているのであれば、

ダクトスペースが不要になる計画はないでしょう。

ダクトの長さは極力短くなるかもしれませんが。

おそらくDSが図面上出てこないということが言いたいのかもしれませんが

工夫としてもう少し整理して頂くとよいのかなと思いました。


②、③については過去問同様なので省略します。



本試験まで1週間切りましたね。

新しいことには手を出さずに、手元にある資料を再度確認して頂いて

本番に挑んで欲しいと思います。

2014年10月5日日曜日

一発逆転模試(記述3)

構造計画について

① 建築物に採用した構造種別,架構形式及びスパン割りとこれらを採用した理由

聞かれているのは構造種別、架構形式、スパン割り それぞれ採用した理由を聞いています。

大体皆さん出来ていると思います。


ただ本番で減点されるかどうかは分かりませんが、

特産物販売所の無柱空間の大梁を鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造としているのに

そのことについて一切触れないのは如何なものかなと思いますよ。


このあたりの言い回しは毎年ほぼ変わらず出てくる所になりますので

模範解答例を丸々内容を覚えちゃうくらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。


続いて
② 特産物販売所を無柱空間とする構造計画について工夫したこと


無柱空間とする「構造計画」について工夫したことを聞いているのに

「無柱空間とするために大梁をSRC造とし、大スパンをとばす計画をした」

と言われても、それは構造計画なのか?と思います。

上の記述が減点されないなら

「無柱空間とするために大梁をRC造とし、大スパンをとばす計画とした。」

としても減点されないわけですよね。

RC造では大スパンを飛ばせない?

なぜSRC造ならRC造に比べて大丈夫だと思うの?


SRC造にするには理由があります。

鉄骨造でもプレストレストコンクリート造でも。

どういった理由でその構造を計画したのか説明してくれないと

施主は分からないと思いますよ。

また
「その大梁を受ける柱もSRC造とし、柱のサイズは800×800とした」

ってどうしてそういう構造計画にしたんですか?

耐震性に配慮したんですか?だったら耐震性に配慮しましたって言わないと。

安全に支持出来る様にしたんですか?だったらそう言わないと。

施工性に配慮して、架構が自立出来る様に計画したのであれば、そう言いましょう。

難しく考えないで下さい。簡単な説明でいいんです。工夫したって思うことがあれば。


自分が異なる構造を採用したのにはなにかしら理由があるんでしょうから

その何かもう一言が欲しいなという印象を受けました。



2014年10月3日金曜日

~してもよい(アプローチの方向について)



「平成22年の美術館の課題で、公園などからのアプローチが軒並み不合格に扱われた」

とP代表がおっしゃっていたので、

「はて、そうだったっけかな。」

と思い、前のユープラデータを掘りおこしてみました。

「公園の一角に建つ市立美術館」

ということで西側との境界線らしきものが一点鎖線で表現されています。
(見えないかな・・・)
 

 


ここで、エントランスホールの特記事項に

「アプローチは,公園又は遊歩道からでもよい」

という条件がありました。

ということは

「アプローチは公園又は遊歩道からでなくてもよい」

という風に読み替えることも可能です。

「普通に考えてメインアプローチは北側からだよね。試験元何言ってんの?こんなのガン無視だ」

として普通に北側からのみアプローチをとった受験生が合格をつかみやすかったみたいです。

中央からドーンとアプローチをとると動線も明確に分けやすいですからね。

逆に
「アプローチは,公園又は遊歩道からでもよい」

「アプローチは公園又は遊歩道からでなければならない」

と読み替えた受験生は非常に厳しい戦いとなりました。

以下ユープラ結果
rank1:47案中、北側のみアプローチした案は24案で過半をしめています。
rank2:53案中、北側のみアプローチした案は19案でおおよそ3割になります。

rank1:47案中、北側メイン+サブアプローチを設けた案は14案
rank2:53案中、北側メイン+サブアプローチを設けた案は13案

rank1:47案中、公園をメインアプローチとした案は9案
rank2:53案中、公園をメインアプローチとした案は14案

rank1:47案中、遊歩道のみのアプローチした案は0
rank2:53案中、遊歩道のみのアプローチした案は7案

になります。

ここで注目すべき点は「遊歩道からアプローチしてもよい」と言っておきながら

遊歩道からのみのアプローチで合格した方が一人もいないという点です。(ユープラ結果では)

以上のことから、

「公園などからのアプローチは軒並み不合格となった」のではなく

「遊歩道からのみのアプローチは軒並み不合格となった。
又、公園からのみのアプローチは合格扱いとなった方もいるが非常に厳しい戦いだった。」
ということになると思います。


さて、それを踏まえて今年度ではどのようにして受験生を混乱させてくると予想されるのか。

以下の図面をまず見てみましょう。





「敷地の南側にある駐車場は,本敷地の専用駐車場とする」

という文が設計条件にあるものだと考えて下さい。


その時、エントランスホールの特記事項に

「アプローチは道路側からでもよい。」という文言が入っているとしましょう。

そうした場合、皆さんはどのように考えますか?


道の駅のメインアプローチは普通に考えると、道の駅の駐車場に面して主出入口がつきます

図1のような形でしょうか。
 

( 図1)


アプローチは道路側でもよいという文言から

メインアプローチを南側から、サブアプローチを北側もしくは東側から設けても

なんの問題もないと思われます。

難易度が高くなるだけで。(図2)


 (図2)
 

「アプローチは道路側でもよい」という言葉を「アプローチを道路側からとらなければいけない。」

と読み替えた方は美術館の事例から非常に厳しい戦いになるでしょう。(図3)


 (図3)
 
 
 
続いて別の敷地を使って検討してみます。

チョット平成22年の美術館っぽい敷地条件にしてみました。(図4)

この場合も同様にエントランスホールの特記事項に

「アプローチは道路側からでもよい。」

と書かれていたとします。


この場合は短辺方向からのアプローチがからんでくるので色々悩みはあると思います。

これも先ほどと同様

「敷地の西側にある駐車場は,本敷地の専用駐車場とする」

という文が設計条件にあるものだと考えて下さい。



 (図4)
 
普通に考えなければいけないのであれば、

メインアプローチは短辺方向から(駐車場から)のアプローチになりますよね。(図5)


 (図5)

もちろんメインアプローチを西側から、サブアプローチを北側からとっても問題ありません。

難易度は上がりますが(図6)

(図6)


道路側からでもよいのであれば、北側の長辺方向からアプローチすれば動線計画がスムーズにいくぞ

と考えた方はおそらく合格は難しくなりそうです。

なぜならそのようなアプローチ計画は道の駅のアプローチ計画とは言えないからです。(図7)


(図7)
 
どのようなアプローチ計画が道の駅のアプローチ計画となるのか考える上で

一発逆転模試が良いきっかけになったような気がします。




2014年10月2日木曜日

一発逆転模試(ネタバレします)記述2

前回のつづきです。

③ 温浴施設部門の各室について,その位置とした理由及び動線計画において工夫したこと

これは結構出来ている人がいましたが惜しい人もポロポロいます。


「温浴施設部門の浴室、休憩室は北側に設けることにより渓流の眺望に配慮した計画とした。」

1文目はだいたいみんな↑みたいな記述が書けています。OKです。

問題は次の文(動線計画)です。

「利用者にとって分かりやすい様、2階の利用者階段及びエレベーターからロビーが見える位置に計画した。」

よーく考えて下さい。これは動線計画についての工夫ですか?

階段上がったら見渡す範囲にロビーがありました。という説明ですよね。

これは動線計画ではないです。。

見える位置にすることでどんな動線計画の工夫がされているのか。


他部門と動線を明確に分けた計画なのか。

ホールからロビーまでの動線を極力短くして利便性に配慮した計画なのか。

利用者にとって分かりやすい動線計画なのか。

そのあたりを説明して上げたら会話が成立するんだと思います。

大事な所を「分かってくれるだろう」という考えではいけませんよ。

2014年9月30日火曜日

一発逆転模試(ネタバレします)記述1(追記あり)

〆切が今日までですか。
まだ提出されていない方は急いで下さいねー。

さて、satoさんが図面のエスキスを公開されているので
私は記述の方を細々と見ていこうかと思います。

現在96案がアップされていますね。
100案だとキリがいいのですがそうも言ってられない。


1.建築物のアプローチの計画について,その位置とした理由及び動線計画において工夫し
たこと

これは結構出来ている方が多かった感じです。

利用者にとって分かりやすい計画 南側からアプローチ。
管理者の通用口を別に設けて利用者と動線が交差しないように計画ー。

みたいな記述が書ければ問題ないと思います。
他書いてもいいですけど、加点はないですよ。

たまにバリアフリーに配慮とか書かれている方いましたが
聞かれているのは建築物の「アプローチ計画」ですからね。

フリースペースの快適性について書かれている方もいましたが
聞かれているのは建築物の「アプローチ計画」ですからね。


続いて
2.特産物販売所について,その位置とした理由及び動線計画において工夫したこと


なぜかこれは出来ている方が少ない印象をうけました。
聞かれているのは位置とした理由と動線計画における工夫ですよ。

位置とした理由とアプローチ計画の工夫についての記述が散見されました。

特産物販売所は開放的な空間かもしれませんが、

課題文が聞いているのはそこじゃないですよ。

「特産物販売所の計画について工夫したこと」と勝手に課題文を読み替えない様に。


またもう少し丁寧に回答してあげた方がいいと思います。

「作業室から容易にアクセス出来る動線計画とした。」

とすることでどんな工夫がされてるの?

そもそもそれは課題文条件・・・言いたいことは分かるけどー。みたいな気持ちになります。

②も①と同じように書けばよかったんじゃないのかな。
 

利用者にとって分かりやすい位置とするため南側。
作業室から特産物販売所に直接アクセス 利用者と動線が交差しないように計画。
みたいな。

他書いてもいいですけど、課題文を利用して書ける内容ってストレスなく書けるんですよね。

padmaさん流ですけど。

質問内容が違うだけで記述の内容的には①とほぼ一緒。

チョット不思議だなと思いました。


(追記)




去年ユーザープランニングで散々多数派少数派とか言って色々分析はしていたんですが
このグラフを作成してから
「あー、試験の実態ってこういうことなのかもしれないな」
ということを思うようになってきた所はあります。
(色眼鏡あるかもしれないし、誤差はあると思っていますが)

多数派少数派って結局の所、試験後のよりどころくらいなのかもしれません。

また文章量が多い少ない以前の戦いであるということも言えるのかなと思います。

2014年9月29日月曜日

一発逆転模試(ネタバレしません)

satoさんがさっそく一発逆転模試を解説していただいていますね。

私もエスキスまで解いたのですが

ウツワ出しまでの思考過程がsatoさんと同じになりそうです。

レストランは私は1階に配置したのでそのあたりはsatoさんと異なりますが

ボリュームは要求室に比べて余裕度的には全然問題ないウツワを選択することが可能なので

今回は条件整理が問われている課題であることが分かると思います。

条件さえ満たせるのであれば後は収まってしまえばどちらでもよいと思います。

自分で難易度が上がると思わない範囲内でやりやすい方を選択してまとめ上げてください。

もちろんエントランスホールのあの特記事項はガン無視です(笑)


ブログでエスキスプロセスを公開しようかと思いましたが

私は塾生の方への添削が滞っておりまして。。

今回のエスキスは塾生のフォルダに横流しするだけにしておいて

大変心苦しいのですが添削の方を優先して時間を使っていこうと思います。



是非皆さんもsatoさんのエスキスを拝見して頂いて

無駄のないスケジューリングをして欲しいなと思います。



ところで、なんか時間があまった方がいるみたいですが何してるんですか?

あまった時間は全て無駄な時間ですよ。

最終チェック時間含めて全て時間管理しないと。

絶対絶対何かしらやらかすんですから。

毎年誰しも思うことです。

完璧だと思ってる人だって平気で落ちる試験。それが製図試験です。

慎重に進めて下さい。本試験は今年1回きりです。


慎重に進めるために後戻り出来ないエスキスには最大限時間をかけてください。

チェック時間は余った時間全てという考えは改めて下さい。

チェックリスト化して要領よくチェックして下さい。

チェックする訓練をしていない人が本番で図面を眺めているだけで分かるミスなんてたかがしれています。


また図面や記述の表現はそこそこでいいです。

試験元が見るのは基本的な知識と技能があるかどうかだけです。

図面の字だって読めるレベルであればいいし、記述だってびっちり埋めなくていいです。

記述は素人が分かるように簡単な言葉で端的に書いて下さい。

省略は厳禁ですよ。

聞かれたことにはチャント答えてくださいね。

条件を満たし特記事項を図面で表現した上、記述で適切に答えてみて下さい。

それを満たせば合格です。

そのどちらも満たせることが出来る方というのはおそらく4割もいません。

泥試合を選択するか、ラクしよう(楽勝)合格戦略を選択するかは自由ですが、

私が思う予測を一発逆転模試を用いて確認したいと思います。




2014年9月24日水曜日

一発逆転模試

宣伝です。

一発逆転模試

「一発逆転模試は,難易度の高い訓練課題とは異なり,本試験レベルで作成してる」

とか言って毎年結構条件多くて訓練課題より難しいんですよねー^^;;;;(私だけ?)

まぁ難しい問題であれば皆も苦戦するわけで条件は一緒。

2年目以降の方は条件指定の問題に慣れている分、1年目の方にとっては不利な気はします。

しっかり落ち込んでもらいつつ、十分復習をして本番への準備をしていってもらいたいと思います。

注意点として、この一発逆転模試では(も)てきとーにエスキスはしないで下さいね。

自分がどこまで理解して組み立てていけたのかを形にしないと

自分に何が今足りないのかが見えてこなくてせっかく受けた模試がもったいないですから。


ちなみに私は去年の一発逆転模試は散々な結果でした。

バルコニー2mはね出しなんか調子こいて書いた結果

1m建築面積算入されて、建蔽率オーバーとなりました。(途中で修正しましたが超不本意です)

これをきっかけにオリジナルチェックリストを作るはめに(今更か)

本試験ではこのオリジナルチェックリストが見事に効果を果たし

ランク4からランク1まで押し上げることが出来ました。

本番では冷や汗所じゃありません。

オリジナルチェックリストは偉大だわ。


カエルさんもこの一発逆転模試をきっかけに奮起されたそうで。クールな内容ですがこちら

我等がS嬢はどうだったでしょうか。。リンクはしません。察して下さい。

何が言いたいかと言うと、最後の最後まで何がおこるか分かりません。実際そう。

この一発逆転模試が皆さんの合格へのキッカケとなりますよう

歯ぁくいしばって最後の最後まで頑張って下さい。



寝ます。







2014年9月20日土曜日

減点度合い

本気で昨日の記事を書いてみたのにペンギンさんからの続編のブログ更新がなくて

もしかしてあれで終わり?みたいな雰囲気がして少し残念な気持ちになっています。

おはようございます。


さて、予備校等で色々添削されていて自分がおかしがちなミスはそろそろ修正出来ましたか?

そうは言ってもなかなか出来ませんよね^^;

添削ではやはり重複距離がきびしく見られる印象でしょうか。


本試験では重複距離なんてそこまで厳しくみられませんからあまり深入りしないで下さい。

バランスよく階段を配置する意識さえあれば

試験元も多少目をつむってくれる所があります。

後はその辺は実務の力でどーにでもなりますので

全体のバランスを整えることに意識を向けて下さい。

添削結果は添削結果。

今はグッとこらえて本試験で合格をかっさらってきて下さい。


それより重複距離は平面的にクリアしてそうだけど、

そもそも歩行距離を書いていないあなた要注意です。

本試験では歩行距離未記入の減点は大きいです。

浴室のスラブ高さの斜線記入やタイル目地を丁寧に書くよりも

試験元から指示されている歩行距離は書きましょう。

うっかりミスする人は本番でもうっかりミスします。

だったらうっかりミスする人でもうっかりしない様に出来る限りシステム化して下さい。

チェックリスト化するとか、見直し時間で課題文を塗りつぶしてチェックする癖をつけるとか。

あなたのその一本の線が合格するために必要です。


それと面積表、これ計算ミスしてる人が結構いますので

面積表は何度も何度も何度も計算ミスしていないかチェックして下さい。

試験元に計算ミスしたのがばれませんように。という気持ちが試験後働きますが

試験元、いやらしいほどすごいしっかり見てきます。やめてーって思います。

そして減点度合いも大きいです。要注意です。


以上、「歩行距離の記入。面積表の正確な計算」


ここは本番では絶対絶対はずしちゃいけません。


そしてどー解決したらいいか本当に分からないのですが

記述が出来ていない人が多いんですよね。


どうして課題文で配置した理由と動線計画を聞いているのに

配置した理由しか書かないんでしょう。

どうして給湯・ろ過機械の設置位置と工夫したことを聞かれているのに

設置した位置しか書かないんでしょう。

あー、全然OKじゃないー。もしかしてOKって言われてるの?

ここ指摘してあげなかったらどーやってこの子気付けるんだろう、って思ってモヤモヤっとします。


後輩君の記述をたまに見せてもらったりするんですが、なんか違うんですよね。

文をみっちり書くことに意識が向いているからか

全体的に「つまり何言っているの?」みたいになってたりします。


そもそも実務で人に何かを説明する時って

出来る限り分かりやすく簡潔に伝えようとしませんか?

なんで分かりやすくした結果文章が短くなったのに

減点されなきゃいけないの?^^;


グッとこらえる。添削結果は添削結果。


予備校等のランクの結果は塗りつぶしちゃえ。

あなたが手にすべきものは試験元からの合格通知です。

予備校等のランクは気にはなりますが、そこを忘れずに。


試験元の減点項目が大きい2項目は死守。

そして記述はしっかり言われたことに答える。


なんか図面では甲乙つけがたいよね。

でも記述みるとフィルター分けが結構出来るかも。

って個人的には思ってます。


自分には何が足りないか見極めてそれぞれ苦手な所からつぶしていって下さい。

やることは図面の完成度だけではないですよ。


寝るか、いやコーヒー飲んでエスキスするか。。










2014年9月18日木曜日

ペンギンさんの記事について本気で考えてみた。

ペンギンさんが書いていた「合否は,本番での判断力で決まる」という記事について

本気で考えてみた。

こんな時間に。

(熱いスープがあったとします.このスープをお腹をすかせて,泣きじゃくっている幼児(1歳9か月)に一刻も早く食べさせなければならない.フーフーと息を吹きかけたり,ウチワなどで仰いでも一向に冷めない.その時,「冷蔵庫に入れて冷やしてみてはどうか?」というアイデアを思いついたとしましょう.さて,アナタだったら実行するでしょうか.しばらく考えてみてください.製図試験本番で求められる判断力があるかどうかを測る予行演習だと思ってください)

まず幼児がなぜ泣いているのかを考える。

①お腹がすいて泣いているのか。
②眠くてただ泣いているのか。
③怒られて泣いているのか。

答えは課題文条件で「お腹をすかせて泣きじゃくっている」と書いているので
①を解決すれば泣き止んでくれそうだと考える。


では熱いスープを飲ませれば泣き止むのかを考える
常識的に考えて口火傷されて大泣きされてしまうわな。

幼児はお腹をすかせて泣いている。

親は幼児のお腹を満たしたいとは考えているが
まずは泣いてくれるなという所が正直な所なんだと思う。

そこで

①熱いスープを冷ます手段を考える
②熱いスープを冷ましながら他の食べ物を与えられないか探す
③TV(いないいないばぁ)みたいなのを見せておく。
④ペンギンさんがオリジナルのいないいないばぁをする。

ここで④を選びたいけど選択肢としてはお腹がすいて幼児が泣いているわけなので
お腹がすいている状況を解決してあげないといけない。
よって泣いている状況を解決する手段として③や④は候補落ちとなる。
(試験的に考えて)
(現実的には③はありえるけど)

①か②でどっちが理想か。

多数派はどっちかを考える。
①よりは②かな。②で出来るかどうか探してみることにする。

無い。よりによって、なんにもない。ハイハインすらない。

仕方ない、②は物理的に無理なので候補が①に絞られる。

こんなことを考えているうちにとっくにスープは冷めそうだけど、まだまだスープはあっつあつだ。

①を満たすためにする手段として
A:フーフーしてみる。
B:うちわで扇ぐ。
C:冷蔵庫にいれてみよう!
D:小さいうつわにわけて冷めやすくしよう。
E:そうだ、氷をいれてみよう。
F:いや、冷蔵庫じゃなくて冷凍庫だ。

AとBは課題文条件で冷めないと書いているので除く。
CとFは中の食品が悪くなるからやめておこう。(でもチョットだったらいいかな△)
Dはありえそうだ。
Eは氷が溶けるとスープが薄くなっておいしくなくなる。というか妻に怒られる。×

Eの選択肢でスープの元を足して濃くすればいいかととりあえず考えるがありえないわなと考え直す。

選択肢がDにしぼられていく。

他に何かあるかな。そろそろ幼児も限界(時間がないな)
C、Fは△で、Dは○、Eは×
とりあえず時間内での結論はD!

みたいな。


あー、子供達が起きてきた。






2014年9月9日火曜日

学科試験合格発表

学科合格された皆さんおめでとうございます。

後1カ月チョット御付き合いのほどよろしくお願いします。

2014年9月8日月曜日

田園プラザ川場に行ってきました。

先週末に「田園プラザ川場」に行ってきました。

主目的が見学ではなかったので、参考になる写真がとれていないかもしれませんが;

とにかく人が多い。道の駅の概念が変わってしまうくらいすごい施設でした。

道の駅の周辺を取り囲むようにして空間全体が情報発信施設となって

町全体を活気づけているように感じます。

建物の何を表現すれば「道の駅」のスタンダードとなるのか

ソフト面を如何にしてハードが邪魔しないよう図面に表現出来るか

やっぱり行きつく所はそこでした。


主役は人です。

訪れた人達に優しい「道の駅」とは何だろうか。






2014年9月6日土曜日

道の駅

情報に振り回されないこと。
最後は自分を信じること。
言い訳はしないこと。



2014年8月29日金曜日

メモ(道の駅)

相変わらずsatoさんのブログは熱いです。

紹介されていたページ↓

「道の駅」による地方創生拠点の形成

参考事例はホント今後の参考にされたし。


個人的には前TVにも放送された田園プラザかわばが魅力的に思っています。



課題文が全て

最近もやもやしてたので記事を書こうかと思っていたら

博士さんが同じタイミングで記事にしてくれていたので

リンクさせて頂きたいと思います。

落ちないプランを作るために欠かせない製図試験の優先順位感覚


>これまでの実務経験や見学した建物、解いた課題などと矛盾していても、課題文に従ってください。

完全に同意です。

____________

この試験は見学した建物を見て再現しなければいけない試験ではないです。

プランニングには優先順位があります。

①課題文の要求事項→②空間構成→③多数派思考

①と②を満たせばその時点で合格です。

ただ本試験では試験後2ヶ月あまり他の受講生のプランを見て不安になったりします。

出来る限りその不安を解消するために出来る限り多数派思考に近づける③を

エスキスでかけられる時間を可能な範囲使って①~③を極力満たしていきます。


見学した建物と矛盾しているかもと思うような場合は、建築にあまり詳しくない施主に理由を説明出来る記述を用意してあげて下さい。

どうしても施主が要望するのであれば課題文で要求します。

それに従って設計者がプランニングするだけです。


課題文が全てです。







2014年8月26日火曜日

屋外階段(追記)

「屋外階段を鉄骨造にするメリットは仮に伏図からもれてしまっても不整合ととられにくいということでしょうか?」というメールを頂きました。

結論は「不整合とならない」ということです。

基本的に階段は鉄骨造であっても2階梁伏図には記載した方が無難です。

梁伏図のなんたるかが分かってない!って声が聞こえてきそうですがガン無視です。

鉄骨の階段でも2階梁伏図には書く習慣はつけましょう。

本番で屋外階段を鉄骨造として計画し、2階梁伏図に書いている図面は過去の図面にはありますが、仮に2階梁伏図に屋外階段を記入モレした場合でも2階平面図に「鉄骨階段」という文字をいれていることによりランク4を免れている図面を過去の図面で多数見てきました。

そんな一言をいれるかいれないかでランク4になるかどうかが分かれているのが現状です。

重大な不適合という項目で「階段の欠落等」と明記されている手前、試験元としてはチェックせざるを得ないのです。

極力屋外階段は書いて欲しくない。でもどうしてもあなたが書くのであれば2階平面図の屋外階段作成時には一言「鉄骨階段」と書いて下さい。

と私が言う理由はそこにあります。

2階梁伏図に屋外階段を書かないことで作図時間短縮!と考える思考の持ち主は相当強い心を持っていますが、リスクが大きすぎる箇所はそれなりに慎重にやった方がいいですよね。

そもそも重複距離オーバーって減点なの?という所は前回記事のミッチさんへの返信のように考えています。

2014年8月25日月曜日

お願い(屋外階段)

最後は自己判断になりますが、道の駅の重複距離が20m超えたからってすぐ屋外階段を計画するのはやめて欲しいです。。

私個人的には屋外階段を計画して重複距離オーバーをさける行為より、外部階段は計画しないで歩行距離の数字をゴニョゴニョする方が受かりやすい気がします。

屋外階段はランク4のリスクが非常に高くなる行為です。分かっていてもやってしまう上下階不整合。1,2階平面図と2階梁伏図の確認モレが本当に怖い。

試験元に早々と図面をポイされないようにするためには、内部で階段は収めた方がよいと思います。

とはいえどーしても外部階段を計画したいあなたへ。
この不整合を無くし、作図量を減らす最良な方法は2階平面の屋外階段に一言「鉄骨階段」と表示をしておくこと。

私が言いたいのはリスクのコントロールをして欲しいなという所です。

2014年8月22日金曜日

ここからが踏ん張り所

道の駅についてはなんとなくプログラムはつかめてきましたでしょうか?

本試験課題が発表され、参考図書探したり、実例見学に行ったり、基本的なプログラムを把握するための課題文を解いたり色々していると思います。

課題が発表されてから私のブログが一時期は1日500アクセスだとか
大変賑わっていましたが、今は少し落ち着いてきました。
ちょっとホッとしています。

さて、みなさんお元気ですか?
バテていませんか?

製図試験は残り50数日ライバル同士で走り続ける耐久レースだと思って下さい。
イメージ的には製図のトレイルランニングみたいな感じでしょうか。

眠いならしっかり寝て下さい。体調が崩れないように
集中出来る環境に自分を置くことも戦略ですよ。

課題については今はまだ基本的な内容ですので
どうにでもなる課題かと思います。

その間にしっかりエスキス手法をマスターしておくと
後半も特に困らず無難にまとめきれる力がついていくと思います。

ここでしっかり準備していないと後半にしっかりスランプが訪れます。
今まで解けたのに、なんで解けなくなるんだろうということのないように。
自分のエスキス手法が全く定まっていない方は今の内に
みろく式でも私のやり方でもどちらでも構いませんので
トライ&エラーしながら自分なりのエスキスを確立させて下さいね。

2014年8月14日木曜日

職場の後輩様

職場の後輩が初めて1級学科試験を受けたので、

最初から合格点とるのは難しいかなと思っていましたが、

無事100点超えをたたき出して今製図勉強に取り込んでいます。


私は学科突破するのに何年もかかったので私なんかよりもすごく優秀なんだろうなと思います。

そんな彼が最初に私に聞いた質問は

「ランク1とランク4ってどっちがいいんですか?」

でした^^;

いやしかし、こういう人が効率良く勉強し最後はまとめてくるんだろうと思います。

ピパーチさんのように。


今彼は一生懸命トレースしていますが、

「バリアフリー階段はどこまで表現する必要があるんですか?」

とか

「設備機械室は2階ではダメなんですか?」

とか作図する上でのプランニングストレスを減らすための質問をしてきています。


彼も私のアドバイスから学んでいると思いますが

私も彼から効率の良い勉強方法とは何かを学ばせてもらっているような気持ちになります。




2014年8月13日水曜日

純ラーメン構造なのか。ラーメン構造なのか。(独り言)

どっちでもいいと思いますが「純ラーメン構造っす!」って言いきっちゃった方がカッコいいよね。

純ラーメン構造だから「靱性に優れて自由な平面計画が可能な架構形式」という記述が書けるのに

ラーメン構造と純を抜いて書くと
「靱性及び耐震性に優れ自由な平面計画が可能な架構形式」
って書かないといけないの?みたいになるし
そもそも耐力壁ってどこなの?凡例に書くようなの?みたいに墓穴掘ってくし

ラーメン構造って記述で書いてるのに、
「靱性に優れ自由な平面計画が可能な架構形式」
って書くと、「あれ、耐力壁は結局ないの?」みたいなモヤッとした気持ち残るし。

なーんか胸がスッとしない。

標準解答例見るとRC壁をジャンジャン書いてるけど、凡例に耐力壁ないから純ラーメン構造ってことだし。

等々。

どっちでもいいといいつつ、「純ラーメン構造って書きましょう」って言ってますよね、私。

2014年8月12日火曜日

管理事務室の位置

管理者が利用者の入退状況を確認できる位置に管理事務室を置くのではなくて
利用者が建物に入って分かりやすい位置に管理事務室を配置することで
利用者が事務室の窓口を利用しやすい計画にするんですね。

矢印の方向が逆なんですね。

2014年8月11日月曜日

ガイヤの夜明け2

内容としてはこれからの道の駅をどうするかという話しでしたが

ソフトの話がメインになっていました。

建築的には「ソフトをジャマするような建物にはしない。」という

謙虚な姿勢でいる必要がありそう。

建築の力で道の駅をなんとかしようと思うこと自体よろしくないのかもしれませんね。


逆を言えばソフトが充実した道の駅が今求められているということなのかもしれません。

温浴施設がある道の駅を実例見学するだけではなく

そういう利用者に求められている道の駅を見学するのがよかったりするのかも。


2014年8月8日金曜日

質問の回答

ミッチさんからの質問。

せっかく質問して頂いたので皆さんに分かりやすい所でブログ記事にしたいと思います。

(質問1)
アプローチの検討のあとゾーニングの検討をしていますが、naraさんのやり方はそれを省いているのはなぜでしょうか?自分としてはウツワを出す前にゾーニングを検討するのは難しいと思うのですが

(回答1)
私はアプローチとゾーニングを同時に検討しているので省いているわけではないんです。

利用者のアプローチが決まるとその先は共用部門が展開されますよね。

管理者のアプローチが決まるとその先は管理部門が展開されますよね。

利用者と管理者のゾーニングがなんとなく決まると残りの「その他部門」がどうなるのかが見えてきます。

その他部門が一直線上に計画されるのか。

その他部門がちぎれて計画されるのか。

その他部門がぐにゃっと曲がった形で計画されるのか。

どのような計画がプランニングしやすいのかがざっくり見えてくると思いますので

その中で何パターンか出してやりやすいプランを選択するんです。

ここでのゾーニングはざっくり検討するくらいですよ。

コマプランの検討の時みたいにボリュームを考慮したゾーニング検討とは違います。

ミッチさんの場合はまだアプローチとゾーニングを同時にやるのが難しいと思いますので

本に書かれているようにアプローチはアプローチだけ検討。ゾーニングはゾーニングだけ検討

とした方が検討事項が細分化されて分かりやすくてミッチさんにはいいかもしれません。


(質問2)
naraさんはウツワを出した後スパンを決めずコマで検討していますが、ウツワでどのような数字が出ても24コマベースで考えているのでしょうか?

(回答2)
2階建てが要求されている場合の基本的なコマは6×4コマになります。

その理由はA2に適切に収まる大きさになるからです。

この6×4コマが計画出来そうなウツワなら積極的に6×4を採用した方が

プランニングがやりやすくなると思います。

ただ、どのような数字が出ても24コマとは当然なりえませんよね。

短辺方向が18m~23mくらいだったら3コマくらいかなあとか考えると思います。

そのあたりは6m~8mスパンを想定しながら6×3になるのか6×4になるのかを

ウツワを出してから何コマでいくか検討してもいいと思います。



2014年8月6日水曜日

道の駅(温浴施設あり)考察14

屋根形状について

道の駅とは、景観に十分に配慮し地域の優れた景観を損なうことのない施設計画とうたっています。

だから陸屋根NGという話しではないのですが

課題を解くときに陸屋根にしたい気持ちはそっと胸の奥にしまっておくのが

今年についてはいいのかもしれないです。

実例見学やネットの事例を見ても、勾配屋根の建物が非常に多い印象を受けます。


課題文に従うことが大前提ではあるのですが

勾配屋根と景観配慮をどう結びつければ適切な記述が書けるのかとか

そのあたりを考えてみるのも記述対策としては面白いのかもしれません。


「建築計画の景観配慮について工夫したこと。」

とはいったい何が考えられるか。

ガイヤの夜明け

myuさん情報により、昨日テレビ番組「ガイヤの夜明け」を見てみました。

myuさん教えて頂いてありがとーございました。


道の駅奥深い。。

情報発信にチラシ掲示してるだけじゃダメだよ、ホント。

今度時間あった時に関東一の道の駅覗いてみたくなりました。


今年の課題は本当に楽しくなる建物ですね。

__________


先日私の知り合いから嬉しい連絡がありました。

思わず電話してしまい、短い時間でしたがお話しさせて頂きました。

久しぶりだったー。よかった、ホントよかった。嬉しかったです。。

迷惑にならない範囲で私もサポート出来ればなと思います。

よろしくお願いします。

2014年8月3日日曜日

施主は何を望むのか

道の駅の定義がなにやらややこしくて混乱しそうになりました。

そういう時は基本に返って

「施主は何を望むのか。」

と考えると何を図面に表現すべきか分かってきます。

施主とはこの場合誰か。



施主は市町村または市町村に代わり得る公的な団体(以下、市町村等)です。


では、市町村等は道の駅に何を最も望むのか。

それは駐車場ではない。ましてや24時間トイレでもない。

駐車場やトイレは道の駅の定義付けに必要不可欠な要素であることは間違いないし

必要な施設の一部であることに変わりはないのですが

市町村等の腹の中では、そんな定義はさっさとクリアしてもっと利用者にアピールしたいものがあると思っているような気がします。


うちの地元を積極的にアピールし、道の駅の利用者にもっと地元を知ってもらいたい。

地元で行う行事イベントを情報発信し参加してもらうことで、もっと地元と利用者との距離を縮めたい。

地元で取れる野菜、果物等をもっと利用者に食べてもらいたい。

地元の特産品を知ってもらい、お土産として利用者に買ってもらいたい。

地元で沸く温泉に浸かって利用者に心と体を癒してもらいたい。


駐車場とトイレを除く道の駅の空間は全て地元アピールをしたい気持ちがあふれている施設です。

温浴施設だってただの浴室じゃないはずです。

必ず地元ならではのアピールが仕込まれています。


この製図課題は現地に足を運んで実例を感じてもらわないと

伝わらないものなんだろうな。

ネットで見ただけで行った気になっている人ほど危険ですから、

受験生は是非しっかりと実例を見て目を養ってください。




2014年8月1日金曜日

道の駅(温浴施設あり)考察12

今までの考察は実例見学を通じた自分の道の駅に対する体感を記事にしてきましたが

「道の駅は駐車場がメインで外部便所がサブだぞ!」とおっしゃられている声が聞こえました。

私の体感とは全く異なっていたので

satoさんのブログを再度読み返してみますと

確かにその通りでした。


温浴施設のある道の駅


しかしハナからメインもサブも無視している予備校がいるとかいないとか。

いったい道の駅ってなんなの?

奥が深い。。


大前提として1級建築士の試験では、建築物を設計するわけですので

駐車場を色々こねくり回す課題はまぁ出ないでしょう。


24時間トイレについては

計画建屋内に組み込むのか

課題文で最初から離れに計画されていてアプローチがらみで出題させるのか。

まずはそこからなんですね。


satoさんのリンクして頂いたサイトを拝見すると

外部便所は便器数が概ね10器以上あればよさそうだということが分かったので

やっぱり24時間トイレは最低1コマくらいで十分なのかもしれないなと思えた次第。

道の駅(温浴施設あり)考察11

去年製図を受けていない方は全く意識する必要ありませんが

去年の浴室動線と今年の浴室動線はチョット異なります。

去年の浴室はエントランス入って、比較的奥まった所に配置されている事例が多かったです。

それでもよかったんです。
受付をしていったん荷物を部屋に置いて、着替えの準備を持って浴室を目指す動線になりますから。

今年の浴室は奥まった位置にあると分かりにくくなってしまうので気をつけて下さい。

エントランス入ってから利用者がすぐ分かるような動線でないといけないんです。

目の前にないといけないということではなくて

明快な動線計画をエントランスホールで表現しないといけないと思っています。

エントランスホール入って左が食堂、右が物産コーナー。
正面奥に階段があってそこをあがると右が休憩コーナー、左が浴室ですよ、みたいな。
例えばの話しですけど


また今年の浴室利用者は車を降りてエントランスホール入って直接向かう動線になります。

事務室で受付もしません。

浴室専用のカウンターがあってそこで浴室利用者は受付をします。

道の駅は人がものすごく多いですから

全体総括する事務室で浴室のお客さんの対応をしている余裕はないと思っていた方がよいです。

2014年7月31日木曜日

道の駅(温浴施設あり)考察10

コアについて

利用者コアについては当たり前かと思われますがしっかり階段及びEVがあります。

ただ管理者コアについてはこの道の駅には存在しない感じを受けます。

非常用ということで管理とは繋がっていない屋外階段を計画しています。

管理用EVなんてあるわけない(笑)

どーも2方向避難を満たすため法規上仕方なく階段をつけているような印象を受けます。


製図試験的に考えた場合

実例であるからといって屋外階段の計画ありきで進めると

うっかり伏図で階段書き忘れてランク4になるというリスクが出てきても面白くないので

内部に階段をしっかり計画するのが無難かと思われます。

ただプランニングを進める上で階段は管理側とつなげる必要性はないのかもしれません。

管理の位置にとらわれず階段はバランスよく配置して下さい。


予備校ではおそらく管理コアが繋がっていないと大減点くらうでしょうけど^^;

2014年7月30日水曜日

道の駅(温浴施設あり)考察9

実例見た感じ、24時間オープンのトイレの大きさは1コマ程度でよさそう。(特に指示がなければ)

ただ逆に指定がないなら2m×2mでもいいよね?って強気な人がいないとも限らない。(本当ですか?)

もはや道の駅のトイレの体をなしていなくても特別要求していないのであれば

明確な減点とは見なされないという

網の目をくぐるようなことになっては試験元としてつまらないので

トイレについては面積指定せざるを得ないという所に落ち着くんではないでしょうか。


また24時間オープンのトイレとは別にそこまで大きくなくていいので

レストランに近接した位置に別途トイレがあると利便性に配慮しているのかも。

2014年7月29日火曜日

道の駅(温浴施設あり)考察8

前はエントランスホールと情報発信スペースの部門はどのように扱うべきか分かりませんでしたが

実例の傾向を確認した結果、今のところエントランスホールと情報発信スペースは同じ部門内で問題なさそうだなと思いました。


別件で駐車場の管理云々で色々盛り上がっている?ようですが

それは建物にとってみればアプローチに関わる話しでしかないので

建物のプログラム(勝負所)とはチョット別の議論になるような気がします。

駐車場の計画がウラ指導でいう所のビックリ玉になりうる話しかもしれませんが

逆に言うとビックリ玉は想定出来ないので

今悩んでも仕方がないことです。なるようにしかならない。


とりあえず大体建物のプログラム図はつかめたので実際に表現してみることにします。

図面に表現出来たら廊下係数を逆算して余裕度を把握する作業に入ります。

実例見学

栃木、茨城の4箇所を一気に巡ってきました。

建築の勉強のために来たのですが、迷惑にならない範囲で写真とってもよろしいでしょうか?と聞くと大抵OKしてくれました。

今年は見学しやすくてみんな優しい。。客商売だからだろうか。

去年度なんてトイレ使っただけで怒鳴られたし・・(トラウマ)


道の駅の従業員の方から「また来たんですねー。」のような言葉をかけられましたので

もしかしたら日を重ねるごとに傾向と対策を打ち出されて見学しにくい環境になる可能性はあります。

是非早いうちに実例見学には行っておきましょう。


実例見学ではコンベックスで寸法を測るよりも大事なことがあります。

それは他の実例を比較して共通しているプログラムは何か。異なっているプログラムは何かということです。

寸法なんてなんとなくでいいです。両手広げて2m(女性は1.5m)、人差し指と親指で20cm

くらいアバウトな寸法でチェックする程度でかまいません。

あんなお客さんがいっぱいいる所でコンベックスをガチャガチャいじってると

「なんだなんだなんだ!?」ってチョットお客さんが引くのでやめましょう。

現地に行くと大抵図面が掲示されているのでそれを写真に収めます。

その図面をおさめた写真を見つつ、現地を歩きながら共通プログラムを探します。

また共通プログラムでない所は、製図試験的には犠牲系(実例にはあったから大丈夫?)

みたいな引き出しを増やすことが出来ます。

これは実際に足を運んだ人が手に入れることが出来る報酬です。




フリーハンド

作図の時間短縮のためにフリーハンドにするかどうか悩む人がいます。

フリーハンドにして時間が短縮されるなら全然使っていいと思います。

海豆研究所の博士さんが作図は2時間で出来るとおっしゃっているので

作図時間を短縮されたい方は是非のぞいてみて下さい。

目からウロコな作図表現が沢山あります。

で、問題なのはフリーハンドにして本当に作図時間が短縮されるの?という点です。

これは実際に手を動かさないと分からないことです。

フリーハンドにして作図したり、平行定規を使って作図したりしながら両方の図面作成にかかる時間を比較してみて下さい。

外壁部分の作図時間はフリーハンドと定規使用、対して時間が変わらなかったなと思えばまっすぐひける定規使えばいいし

細かな間仕切り壁や家具類等はフリーハンドの方が圧倒的に早いとなれば部分的にフリーハンドを採用してもいいと思います。

みんなが3時間で書く所を2時間でかいてミスが多ければなんの意味もありませんが、

ミスなくまとめきれる時間が2時間で出来るとしたら採用してみたいと思いませんか?

チョット端折り過ぎだなと思えば、そこは標準解答例にならって作図表現すればいいと思います。

図面にかける時間をエスキスに少しでも回せれば他の受講生よりも考える時間が増えますので、

確実に合格出来るプランを練り上げることも可能です。

2014年7月28日月曜日

学科試験お疲れ様でした。

学科組が合流しましたね。
お疲れ様です。

本試験までお付き合いのほどよろしくお願いします。

当たり前の話しですが、製図初年度生の方は製図板を購入しておいて下さい。

シャープペン、私は0.7の2Bだけ使って図面を書いていました。図面には何を書いているか採点者に分かればそれで充分なので、シャーペンは太くて濃い1本だけで攻めましょう。

4Bは柔らか過ぎて図面が汚れやすいので、2Bが私にはシックリきてました。

ペンはある程度軽くてグリップがしっかりしてる方が腕が疲れにくいのでいいですよ。

グリップがギザギザになっていないと滑りやすいので、シャープペンは自分に合うものをしっかり選ぶといいと思います。

また、エンピツタイプの消しゴムも重宝しますので買っておいて下さい。

定規はVANCOと三スケで充分です。

出来る限り使うアイテムは少なくしておくと試験に集中出来るのでいいですよ。


2014年7月26日土曜日

道の駅(温浴施設あり)考察7

おっさんさんのブログで大事な話しがありました。

「道の駅は深夜でも便所は利用可能だった。」と。


また、温浴施設の閉館時間と売店の閉館時間は同じ時間にする必要がないため

仮に別々に閉館時間を設けるのであれば

風除室を入ってすぐ販売スペース or レストランという道の駅のありがちなプログラムには

ならないのではないか。

風除室に入って、エントランスホール的な空間があって、レストランや販売スペース等と温浴施設の動線が明快に分かれるように設計する。

便所については外部から直接アプローチする形とする。(24時間開放させるため)

道の駅は市役所が主体となって計画する建物であるため

市の情報発信スペースというのも道の駅を計画する際に

表現されていてもいたって自然なことである。


その市の情報発信スペースをエントランスホール内に組み込むのが自然なのか

別々に計画すべき空間であるのかそのあたりはまだ私の勉強不足な所です。


でも金曜日に比べたらずいぶん明確なプログラムが頭の中に浮かんでくるようになりました。


お盆までに実例を出来る限り巡ってみたいと思います。

せっかくなので温泉にも入ってみたいですね。

足湯も体験してみたいです。






道の駅(温浴施設あり)考察6

駐車場の扱いについて

本試験的にはいつも通り車椅子1.2台とサービス1.2台くらいと予想。

マイクロバスはあるかもしれないけど、車寄せはないと思う。

隣地が大きな駐車場になっていてそこからアプローチさせるように計画させることが本試験にありがちなパターンなのかな。


2014年7月25日金曜日

道の駅(温浴施設あり)考察5

今、道の駅のプログラム図を調べています。

とても面白いプログラムになりそうです。

今までになさそうな斬新な動線。

WCは過去問にあったものとは少し使われ方が違うかもしれない。

道の駅(温浴施設あり)考察4

空調方式はよほどのことがない限り、空冷ヒートポンプパッケージ方式天井カセット型

あたりを選択しておけばいいと思います。

なんでしょうね、単一ダクトを出さなければいけないなんて試験元が考えているのであれば

チョット大きめの多目的ホールなるものが出されたりするのかな。


まぁそれであっても単一ダクトは用途的に完全に不経済なので、

4m程度であれば迷わずヒーポン採用で記述で環境負荷低減に配慮しました

と記述で切り抜ければ楽に進められそう。

道の駅(温浴施設あり)考察3

レストランは管理部門でつなげる必要はなさそう。

それぞれ独立している事例は沢山ありそうですからね。

後は課題文の条件に従うだけですが、引出しの数は多くもっていてよさそう。

ビジネスホテルにあるレストランと道の駅のレストランは

同じ様でいて違う気がする。


私も実例を試験モードで見たことはないので

学科試験が始まる前に覗いてみようと思います。


道の駅(温浴施設あり)考察2

さて、ここで予備校では温浴施設の位置のパターン出しを始めると思います。

でも、本試験では温浴施設の位置は自分で決めさせると思います。

そうなった場合、自分の中でどちらの階がスムーズにまとめられそうなのか

考えておくといいですね。

私は2階に温浴施設を計画したくなります。

道の駅の利用者総数を考えると、温浴施設よりも

メインとなる室はやっぱり販売スペースやレストランでしょう。

温浴施設はどー考えてもサブです。

「段床形式の小ホールのある地域図書館」の場合と考え方は一緒です。

道の駅(温浴施設あり)考察1

温浴施設のある「道の駅」

要求図書
●1階平面図兼配置図(縮尺1/200)
●2階平面図(縮尺1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●2階梁伏図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
(注)要求図面に、図示又は記入するもの
  • 主要寸法、室名、床面積
  • 構造種別、架構形式等に応じて必要となる構造要素
  • 柱、梁等の断面寸法
  • 設備スペース、設備シャフトの位置
  • 避難階段に至る歩行距離・歩行経路   等
_____________________________


要求図書はいつも通りですね。

矩計図は出ません。よかった。

2階建てですか、去年が基準階と同じような雰囲気しましたからね。

2階建ては皆さんおおよそ予想はしていたのではないでしょうか。


今年の部門は大きく分けると利用者と管理者の2種類しかないです。

温浴利用者と道の駅利用者は部門分けしない方がよさそう。

だって、道の駅を温浴施設のみで利用する人はまずいないでしょうから。

いちおー動線は分けはしますが、試験特有のボンヤリしたゾーニングが

標準解答例で出てきそうな気がします。


 

2014年7月16日水曜日

一発逆転模試(製図です)所感3

模試の締切が今日までですね。

記事を書いていないにもかかわらず模試の影響からかアクセス数が多かったような気がします。

私の倍コマを見て頂ければ分かったと思いますが、

実際の合格プランというのはあんな程度なんだと思います。

このプランニングでどーだ!って言いたいわけではなくて

エスキスプロセスを公開することで、みんなが何かを気づいてくれれば

それで私の役目は多少なりとも意味を成したのかなと思っています。


模試提出された方がほとんどだと思いますので

残りの時間で今まで解いた課題の復習をするもよし

過去問の言い回しをあらためて確認するもよし

課題発表される前に旅行なんかいって気持ちをリフレッシュさせるのもよいと思います。

製図が始まったら出かけられませんからね。

製図期間中は嵐のようです。いや、荒波です。なんかとにかく祭りです。

そしてそれはあっという間、ホントあっという間に終わってしまいます。

その製図期間の荒波にうまく乗って下さい。寝る間を惜しんで勉強して下さい。

後悔のないように。

そして少し楽しみながら製図と向き合うといいと思います。

2014年7月14日月曜日

一発逆転模試(製図です)所感2

今回はグルーピングの考え方の確認です.この課題では,
集会・生涯学習部門を1,2階に分けた方が多いと思いますが,
この時,振り分け方の注意点は何でしょうか?

ペンギンさんのメルマガを読んだsatoさんが記事にしていましたので
私も考えてみました。

集会室Aと集会室Bは同一階
音楽室Aと音楽室Bは同一階

ここら辺は100%みんなやってくるでしょうから
ここのグルーピングはマストではないでしょうか。

集会・生涯学習部門という部門名からも分かるように
集会部門と生涯学習部門が同一部門となっているように見えます。
集会的要素の居室は集会部門(仮)にグルーピングして
生涯学習部門的要素の居室は生涯学習部門(仮)としてグルーピングすればいいと思います。




何度も言わせて頂いて恐縮なのですが
この課題の難易度から想定するに集会室と音楽室くらいをグルーピングしさえすれば
クリア出来るレベルだと思われます。

だって、難しいものこの課題。グルーピングが〜とか検討しきれないよ。
要求室をおさめるので精一杯なんだもの。
割り切っちゃう方がいいです。この課題の場合。
時間は有限です。

本試験の場合であれば条件はゆるゆるなので
その程度の課題レベルであればもう少しシビアに
適正なグルーピングを検討していくべきなのではないのかなとは思いますが。

課題文は当然ながら受講生みんなで解きますので
そのうちの4割に入るための戦略というのが課題文のレベルに応じて存在しています。
確実に自分が合格するためにはみんなの思考を想定しながら
みんなを出し抜くポジションを常にキープしなければいけないのです。