2014年9月30日火曜日

一発逆転模試(ネタバレします)記述1(追記あり)

〆切が今日までですか。
まだ提出されていない方は急いで下さいねー。

さて、satoさんが図面のエスキスを公開されているので
私は記述の方を細々と見ていこうかと思います。

現在96案がアップされていますね。
100案だとキリがいいのですがそうも言ってられない。


1.建築物のアプローチの計画について,その位置とした理由及び動線計画において工夫し
たこと

これは結構出来ている方が多かった感じです。

利用者にとって分かりやすい計画 南側からアプローチ。
管理者の通用口を別に設けて利用者と動線が交差しないように計画ー。

みたいな記述が書ければ問題ないと思います。
他書いてもいいですけど、加点はないですよ。

たまにバリアフリーに配慮とか書かれている方いましたが
聞かれているのは建築物の「アプローチ計画」ですからね。

フリースペースの快適性について書かれている方もいましたが
聞かれているのは建築物の「アプローチ計画」ですからね。


続いて
2.特産物販売所について,その位置とした理由及び動線計画において工夫したこと


なぜかこれは出来ている方が少ない印象をうけました。
聞かれているのは位置とした理由と動線計画における工夫ですよ。

位置とした理由とアプローチ計画の工夫についての記述が散見されました。

特産物販売所は開放的な空間かもしれませんが、

課題文が聞いているのはそこじゃないですよ。

「特産物販売所の計画について工夫したこと」と勝手に課題文を読み替えない様に。


またもう少し丁寧に回答してあげた方がいいと思います。

「作業室から容易にアクセス出来る動線計画とした。」

とすることでどんな工夫がされてるの?

そもそもそれは課題文条件・・・言いたいことは分かるけどー。みたいな気持ちになります。

②も①と同じように書けばよかったんじゃないのかな。
 

利用者にとって分かりやすい位置とするため南側。
作業室から特産物販売所に直接アクセス 利用者と動線が交差しないように計画。
みたいな。

他書いてもいいですけど、課題文を利用して書ける内容ってストレスなく書けるんですよね。

padmaさん流ですけど。

質問内容が違うだけで記述の内容的には①とほぼ一緒。

チョット不思議だなと思いました。


(追記)




去年ユーザープランニングで散々多数派少数派とか言って色々分析はしていたんですが
このグラフを作成してから
「あー、試験の実態ってこういうことなのかもしれないな」
ということを思うようになってきた所はあります。
(色眼鏡あるかもしれないし、誤差はあると思っていますが)

多数派少数派って結局の所、試験後のよりどころくらいなのかもしれません。

また文章量が多い少ない以前の戦いであるということも言えるのかなと思います。

2014年9月29日月曜日

一発逆転模試(ネタバレしません)

satoさんがさっそく一発逆転模試を解説していただいていますね。

私もエスキスまで解いたのですが

ウツワ出しまでの思考過程がsatoさんと同じになりそうです。

レストランは私は1階に配置したのでそのあたりはsatoさんと異なりますが

ボリュームは要求室に比べて余裕度的には全然問題ないウツワを選択することが可能なので

今回は条件整理が問われている課題であることが分かると思います。

条件さえ満たせるのであれば後は収まってしまえばどちらでもよいと思います。

自分で難易度が上がると思わない範囲内でやりやすい方を選択してまとめ上げてください。

もちろんエントランスホールのあの特記事項はガン無視です(笑)


ブログでエスキスプロセスを公開しようかと思いましたが

私は塾生の方への添削が滞っておりまして。。

今回のエスキスは塾生のフォルダに横流しするだけにしておいて

大変心苦しいのですが添削の方を優先して時間を使っていこうと思います。



是非皆さんもsatoさんのエスキスを拝見して頂いて

無駄のないスケジューリングをして欲しいなと思います。



ところで、なんか時間があまった方がいるみたいですが何してるんですか?

あまった時間は全て無駄な時間ですよ。

最終チェック時間含めて全て時間管理しないと。

絶対絶対何かしらやらかすんですから。

毎年誰しも思うことです。

完璧だと思ってる人だって平気で落ちる試験。それが製図試験です。

慎重に進めて下さい。本試験は今年1回きりです。


慎重に進めるために後戻り出来ないエスキスには最大限時間をかけてください。

チェック時間は余った時間全てという考えは改めて下さい。

チェックリスト化して要領よくチェックして下さい。

チェックする訓練をしていない人が本番で図面を眺めているだけで分かるミスなんてたかがしれています。


また図面や記述の表現はそこそこでいいです。

試験元が見るのは基本的な知識と技能があるかどうかだけです。

図面の字だって読めるレベルであればいいし、記述だってびっちり埋めなくていいです。

記述は素人が分かるように簡単な言葉で端的に書いて下さい。

省略は厳禁ですよ。

聞かれたことにはチャント答えてくださいね。

条件を満たし特記事項を図面で表現した上、記述で適切に答えてみて下さい。

それを満たせば合格です。

そのどちらも満たせることが出来る方というのはおそらく4割もいません。

泥試合を選択するか、ラクしよう(楽勝)合格戦略を選択するかは自由ですが、

私が思う予測を一発逆転模試を用いて確認したいと思います。




2014年9月24日水曜日

一発逆転模試

宣伝です。

一発逆転模試

「一発逆転模試は,難易度の高い訓練課題とは異なり,本試験レベルで作成してる」

とか言って毎年結構条件多くて訓練課題より難しいんですよねー^^;;;;(私だけ?)

まぁ難しい問題であれば皆も苦戦するわけで条件は一緒。

2年目以降の方は条件指定の問題に慣れている分、1年目の方にとっては不利な気はします。

しっかり落ち込んでもらいつつ、十分復習をして本番への準備をしていってもらいたいと思います。

注意点として、この一発逆転模試では(も)てきとーにエスキスはしないで下さいね。

自分がどこまで理解して組み立てていけたのかを形にしないと

自分に何が今足りないのかが見えてこなくてせっかく受けた模試がもったいないですから。


ちなみに私は去年の一発逆転模試は散々な結果でした。

バルコニー2mはね出しなんか調子こいて書いた結果

1m建築面積算入されて、建蔽率オーバーとなりました。(途中で修正しましたが超不本意です)

これをきっかけにオリジナルチェックリストを作るはめに(今更か)

本試験ではこのオリジナルチェックリストが見事に効果を果たし

ランク4からランク1まで押し上げることが出来ました。

本番では冷や汗所じゃありません。

オリジナルチェックリストは偉大だわ。


カエルさんもこの一発逆転模試をきっかけに奮起されたそうで。クールな内容ですがこちら

我等がS嬢はどうだったでしょうか。。リンクはしません。察して下さい。

何が言いたいかと言うと、最後の最後まで何がおこるか分かりません。実際そう。

この一発逆転模試が皆さんの合格へのキッカケとなりますよう

歯ぁくいしばって最後の最後まで頑張って下さい。



寝ます。







2014年9月20日土曜日

減点度合い

本気で昨日の記事を書いてみたのにペンギンさんからの続編のブログ更新がなくて

もしかしてあれで終わり?みたいな雰囲気がして少し残念な気持ちになっています。

おはようございます。


さて、予備校等で色々添削されていて自分がおかしがちなミスはそろそろ修正出来ましたか?

そうは言ってもなかなか出来ませんよね^^;

添削ではやはり重複距離がきびしく見られる印象でしょうか。


本試験では重複距離なんてそこまで厳しくみられませんからあまり深入りしないで下さい。

バランスよく階段を配置する意識さえあれば

試験元も多少目をつむってくれる所があります。

後はその辺は実務の力でどーにでもなりますので

全体のバランスを整えることに意識を向けて下さい。

添削結果は添削結果。

今はグッとこらえて本試験で合格をかっさらってきて下さい。


それより重複距離は平面的にクリアしてそうだけど、

そもそも歩行距離を書いていないあなた要注意です。

本試験では歩行距離未記入の減点は大きいです。

浴室のスラブ高さの斜線記入やタイル目地を丁寧に書くよりも

試験元から指示されている歩行距離は書きましょう。

うっかりミスする人は本番でもうっかりミスします。

だったらうっかりミスする人でもうっかりしない様に出来る限りシステム化して下さい。

チェックリスト化するとか、見直し時間で課題文を塗りつぶしてチェックする癖をつけるとか。

あなたのその一本の線が合格するために必要です。


それと面積表、これ計算ミスしてる人が結構いますので

面積表は何度も何度も何度も計算ミスしていないかチェックして下さい。

試験元に計算ミスしたのがばれませんように。という気持ちが試験後働きますが

試験元、いやらしいほどすごいしっかり見てきます。やめてーって思います。

そして減点度合いも大きいです。要注意です。


以上、「歩行距離の記入。面積表の正確な計算」


ここは本番では絶対絶対はずしちゃいけません。


そしてどー解決したらいいか本当に分からないのですが

記述が出来ていない人が多いんですよね。


どうして課題文で配置した理由と動線計画を聞いているのに

配置した理由しか書かないんでしょう。

どうして給湯・ろ過機械の設置位置と工夫したことを聞かれているのに

設置した位置しか書かないんでしょう。

あー、全然OKじゃないー。もしかしてOKって言われてるの?

ここ指摘してあげなかったらどーやってこの子気付けるんだろう、って思ってモヤモヤっとします。


後輩君の記述をたまに見せてもらったりするんですが、なんか違うんですよね。

文をみっちり書くことに意識が向いているからか

全体的に「つまり何言っているの?」みたいになってたりします。


そもそも実務で人に何かを説明する時って

出来る限り分かりやすく簡潔に伝えようとしませんか?

なんで分かりやすくした結果文章が短くなったのに

減点されなきゃいけないの?^^;


グッとこらえる。添削結果は添削結果。


予備校等のランクの結果は塗りつぶしちゃえ。

あなたが手にすべきものは試験元からの合格通知です。

予備校等のランクは気にはなりますが、そこを忘れずに。


試験元の減点項目が大きい2項目は死守。

そして記述はしっかり言われたことに答える。


なんか図面では甲乙つけがたいよね。

でも記述みるとフィルター分けが結構出来るかも。

って個人的には思ってます。


自分には何が足りないか見極めてそれぞれ苦手な所からつぶしていって下さい。

やることは図面の完成度だけではないですよ。


寝るか、いやコーヒー飲んでエスキスするか。。










2014年9月18日木曜日

ペンギンさんの記事について本気で考えてみた。

ペンギンさんが書いていた「合否は,本番での判断力で決まる」という記事について

本気で考えてみた。

こんな時間に。

(熱いスープがあったとします.このスープをお腹をすかせて,泣きじゃくっている幼児(1歳9か月)に一刻も早く食べさせなければならない.フーフーと息を吹きかけたり,ウチワなどで仰いでも一向に冷めない.その時,「冷蔵庫に入れて冷やしてみてはどうか?」というアイデアを思いついたとしましょう.さて,アナタだったら実行するでしょうか.しばらく考えてみてください.製図試験本番で求められる判断力があるかどうかを測る予行演習だと思ってください)

まず幼児がなぜ泣いているのかを考える。

①お腹がすいて泣いているのか。
②眠くてただ泣いているのか。
③怒られて泣いているのか。

答えは課題文条件で「お腹をすかせて泣きじゃくっている」と書いているので
①を解決すれば泣き止んでくれそうだと考える。


では熱いスープを飲ませれば泣き止むのかを考える
常識的に考えて口火傷されて大泣きされてしまうわな。

幼児はお腹をすかせて泣いている。

親は幼児のお腹を満たしたいとは考えているが
まずは泣いてくれるなという所が正直な所なんだと思う。

そこで

①熱いスープを冷ます手段を考える
②熱いスープを冷ましながら他の食べ物を与えられないか探す
③TV(いないいないばぁ)みたいなのを見せておく。
④ペンギンさんがオリジナルのいないいないばぁをする。

ここで④を選びたいけど選択肢としてはお腹がすいて幼児が泣いているわけなので
お腹がすいている状況を解決してあげないといけない。
よって泣いている状況を解決する手段として③や④は候補落ちとなる。
(試験的に考えて)
(現実的には③はありえるけど)

①か②でどっちが理想か。

多数派はどっちかを考える。
①よりは②かな。②で出来るかどうか探してみることにする。

無い。よりによって、なんにもない。ハイハインすらない。

仕方ない、②は物理的に無理なので候補が①に絞られる。

こんなことを考えているうちにとっくにスープは冷めそうだけど、まだまだスープはあっつあつだ。

①を満たすためにする手段として
A:フーフーしてみる。
B:うちわで扇ぐ。
C:冷蔵庫にいれてみよう!
D:小さいうつわにわけて冷めやすくしよう。
E:そうだ、氷をいれてみよう。
F:いや、冷蔵庫じゃなくて冷凍庫だ。

AとBは課題文条件で冷めないと書いているので除く。
CとFは中の食品が悪くなるからやめておこう。(でもチョットだったらいいかな△)
Dはありえそうだ。
Eは氷が溶けるとスープが薄くなっておいしくなくなる。というか妻に怒られる。×

Eの選択肢でスープの元を足して濃くすればいいかととりあえず考えるがありえないわなと考え直す。

選択肢がDにしぼられていく。

他に何かあるかな。そろそろ幼児も限界(時間がないな)
C、Fは△で、Dは○、Eは×
とりあえず時間内での結論はD!

みたいな。


あー、子供達が起きてきた。






2014年9月9日火曜日

学科試験合格発表

学科合格された皆さんおめでとうございます。

後1カ月チョット御付き合いのほどよろしくお願いします。

2014年9月8日月曜日

田園プラザ川場に行ってきました。

先週末に「田園プラザ川場」に行ってきました。

主目的が見学ではなかったので、参考になる写真がとれていないかもしれませんが;

とにかく人が多い。道の駅の概念が変わってしまうくらいすごい施設でした。

道の駅の周辺を取り囲むようにして空間全体が情報発信施設となって

町全体を活気づけているように感じます。

建物の何を表現すれば「道の駅」のスタンダードとなるのか

ソフト面を如何にしてハードが邪魔しないよう図面に表現出来るか

やっぱり行きつく所はそこでした。


主役は人です。

訪れた人達に優しい「道の駅」とは何だろうか。






2014年9月6日土曜日

道の駅

情報に振り回されないこと。
最後は自分を信じること。
言い訳はしないこと。